シロアリ駆除は滅多に行うことのないので、一体どのようなことをするのか不安になることもあるでしょう。

一般家庭でのシロアリ駆除の施工方法は、大きく分けて「バリア工法」と「ベイト工法」の2種類になります。
本記事では、それぞれの工法はどのような流れで行われるのかについて紹介します。

目次

バリア工法の施工手順

「バリア工法」は、シロアリが侵食した部分に薬剤を直接散布したり塗布したりする、即効性が高い工法です。
近年のシロアリ駆除においては主流の施工方法となっています。
狭い床下での作業になるため、施工者の技量も駆除効果に大きく関係します。

薬剤にはシロアリに対する強い忌避効果があるため、有効なうちはシロアリを寄せ付けない「バリア効果」を発揮します。
薬剤の有効期間は約5年なので、5年経って再度シロアリが発生する可能性はあります。
施工後も1年に1回定期点検をし、シロアリが発生していれば再施工してくれる業者もあります。

施工の手順は、多くの場合、以下のようになります。

1.室内の畳や収納庫など、床下への通路を確保。
2.シロアリの被害が大きい場所や生息域に近いと思われる木材部分にドリルで穴を開け、薬剤を注入。
3.床下全体にくまなく薬剤を散布し仕上げる。

バリア工法は、即効性と費用の面でメリットがあります。
しかし、地中のシロアリや巣には届かない点や、床下とは言え建具に穴を開けることに抵抗を覚える場合、また、薬剤に過敏な住人がいる場合などは配慮が必要など、デメリットや注意が必要な点もあります。

ベイト工法の施工手順

ベイト工法は、建物の周囲にベイト(えさ)容器を埋設して予防・駆除するための工法です。
前述のバリア工法に比べると倍近い費用がかかることもあるため、施工頻度が低い工法になっています。
ベイト工法には「管理型」と「駆除型」の2種類があり、状況に応じて使い分けられます。

「管理型」は、シロアリが確認されてはいないものの、発生の恐れのある状況で使われます。
駆除のための薬剤は、シロアリの存在が確認されてから初めて投入されますので、シロアリ予防として選択されることも多くなっています。
「駆除型」は、既にシロアリがいて食害も見られるものの、床下の環境や住人の体質など、様々な理由でバリア工法が選択できない場合に使用されます。

【管理型ベイト工法の施工手順】
  1. 1.建物の外に、えさとなる木材を入れた容器を埋める。
  2. 2.シロアリが木材を食べているかを定期的に点検し、監視。
  3. 3.シロアリが木材に食いついたら、薬剤入りのえさを容器に入れる。
  4. 4.シロアリが薬剤入りのえさを食べ始めれば成功。
  5. 5.シロアリが木材も薬剤入りのえさも食べなくなるまで1ヵ月~3ヵ月ほど様子を見る。
  6. 6.木材もえさも食われなくなったらシロアリがいなくなったと判断、駆除完了。
  7. 7.その後も定期的に木材を入れた容器を埋設し、状況確認。
【駆除型ベイト工法の施工手順】
  1. 1.床下など、食害が確認された部分に直接えさを設置。
  2. 2.えさが食われなくなったことを確認したら、駆除完了。

まとめ

一般家庭のシロアリ駆除には「バリア工法」と「ベイト工法」の2種類があり、それぞれにメリットとデメリットがある点を見てきました。

どちらの工法も、予防目的でも駆除目的でも施工できます。
「バリア工法」は、薬剤の散布に抵抗もなく薬剤に過敏な住人もいなく、費用を抑えつつシロアリをすぐに殺虫したいという方や、新築時などのシロアリ侵入予防に向いています。
「ベイト工法」は、薬剤に過敏な住人や乳幼児がいる場合や、食害も見られず深刻な状況ではないもののシロアリの巣があるのなら根絶やしにしたい、継続的な効果が欲しいと思う方に向いている工法です。

どちらもメリットとデメリットがあり、被害状況や建物の構造によって適している工法は異なります。
業者とよく相談し、納得のいく工法と費用でシロアリ対策をしましょう。