ハチはおもに春から秋にかけて活動します。
その中でも、おとなしく過ごしている、危険性が低い時期と、特に攻撃的で危険性が増す時期があります。

日本で生息しているおもなハチの3種類について、それぞれの危険性が高まって被害が出やすい時期を、詳しく解説します。

目次

スズメバチの攻撃性・危険性が増す時期

スズメバチの場合、冬を越すのはその年にその巣で生まれた新女王バチのみで、前女王バチや働きバチ、雄バチは冬前に死んでしまいす。

ハチは基本的に刺激しなければ攻撃して来ないという認識は、全ての活動時期に当てはまるものではありません。
日本に広く分布しているおもなスズメバチ6種類の場合、以下の時期は特に攻撃性が増し、近付くだけでも攻撃してくるほど危険な状態となります。

オオスズメバチ:8~10月
キイロスズメバチ:7~10月
コガタスズメバチ:7~10月
ヒメスズメバチ:8~9月
モンスズメバチ:7~9月
クロスズメバチ:6~8月

上記の時期はあくまで目安ですが、この時期は幼虫が羽化し、働きバチが増え、巣の規模がどんどん拡大する頃に相当します。
女王バチが巣作りをし始めたばかりの春先や、寿命の近いハチが残された晩秋の時期になると、こちらが刺激しなければわざわざ襲ってくることもなく、危険性は低くなります。

アシナガバチの攻撃性・危険性が増す時期

アシナガバチは基本的に穏やかな性格で、スズメバチのような獰猛さは持っていません。
他のハチと比べると、巣の大きさの規模も小さいのが特徴です。

スズメバチと同じように、その年に生まれた新女王バチのみが冬を越します。
翌年の3月から4月に巣作りを始め、7月から8月頃には巣が大きくなり活動も活発になります。

そのため、アシナガバチは7月から8月が最も攻撃性と危険性が増す時期になります。

ミツバチの攻撃性・危険性が増す時期

ミツバチには、スズメバチやアシナガバチと異なる特徴がいくつかあります。
とてもおとなしい性格で、積極的に攻撃してくることが滅多にないハチです。
そしてミツバチの働きバチや雄バチは、冬になっても死滅せず、1年を通して活動します。

「冬~2月頃」

冬を越したミツバチ達は2月頃までほとんど外で活動することはなく、巣にこもっています。
その後、女王バチが産卵を始め、日中は働きバチが花粉を集めに外へ出かけます。

「3月~4月」

3月を過ぎて、あちらこちらで花が咲くようになる本格的な春がやってくると、働きバチは毎日ミツを集め、女王バチは毎日産卵を続けます。
この時期に巣の活動が非常に活発となり、ミツバチであっても攻撃的になることがあります。

「5月~6月」

5月を過ぎた頃にはたくさんの働きバチが誕生し、巣は大きくなります。
6月には新女王バチ候補のハチが生まれ、雄バチも生まれます。
この頃には巣へ収まりきらないほどにハチが増え、新女王バチが決定した後、古い女王バチは巣にいる半分程度の働きバチを連れて分巣(引っ越し)をします。
その後は残されたその巣で、新女王バチが毎日産卵を始めます。

「7月~8月」

真夏になると、他のハチと異なり活動を控えるようになります。

「9月」

夏が終わり少しづつ涼しくなると、また活動を始めます。
働きバチの数も再び増え始め、ミツを集めるため日中も活動するようになります。

「10月~11月」

冬ごもりの準備を始める秋口から初冬にかけては、冬を越すための食糧を蓄えるため、非常に活発に活動します。

ミツバチは他のハチと違い、夏はあまり活動していません。
春先や、秋口から初冬にかけての寒い時期に非常に活発となり、攻撃性が高まる傾向があります。

まとめ

ハチの攻撃性・危険性が増す時期は、ハチの種類によって異なります。
ハチによる被害は春から夏にかけて多く発生しますが、寒い時期に攻撃性が増すミツバチにも十分注意しましょう。